今回は「いつの時代にもある結婚後の同居問題がでた時にどう選択するべきか」というタイトルで、両親または義理の両親から家を建ててあげるから一緒に住もうと言われたらどうするか?について教えてもらいました。
結婚をする時に慎重派の私はいろいろと細かく話し合った
私は現在30代半ばの兼業主婦です。
まだ世間一般的には我が家は新婚と呼ばれる時期です。
私自身は特に大きな問題も無くごく一般的に仲良く夫婦二人新しい生活を日々送っています。
結婚をする時に慎重派の私は子供や結婚式の有無や結婚後の互いの仕事だったり家計の管理など細かく話し合いを重ねました。
一般的な夫婦に比べたら細かく話しすぎている夫婦かなとも自分で思いますが今では話し合いをしておいて本当に良かったと感じています。
二人で納得して決めたことは、お互いの両親と同居はしない
なぜなら私に比べて夫が大雑把な性格もあって、なんとかなると根拠のない自信から構えすぎている事が多いため余計に不安に思っていたので最初に色々と話をしておくべきだと私から話し合いを切り出したものです。
その話し合いの中にお互いの両親との同居問題もありました。
その時に二人で納得して決めてあるのはお互いの両親とは同居はしないことです。
同居はせずに私達夫婦で新しく家族を作るという形で納得しています。
もしも家族の誰かが病気や介護が必要になれば助ける気持ちは大いにあります。
しかし今この世の中必ずしも同居して助ける方法しかないわけではないですし色んな面から考えると同居は仲が良くてもかなり気を遣うものです。
我が家も両家とも仲が良く適度な距離感をもってそれぞれ暮らしているので、それを踏まえて考えても仲が良いからこそ同居はしない方がいいというのが私の強い考えです。
決して苦手意識があるわけでも嫌いなわけでもないのですが一緒に住むというのは夫婦同士でも大変な事もあるものなのに、それがどちらかの親が一緒となると上手くいくものも上手くいかなくなると思っています。
血のつながった家族同士でも問題があった事を考えると…
例えそれが自分の両親や義理の両親どちらかから家を建ててあげるから一緒に住もうと言われても私たち夫婦は、きっと断ります。
家を建ててもらってしまうと相手もこちらも最初こそ何も思っていなくても事実家を建ててもらったわけですから家を建ててあげた人・家を建ててもらった人という関係性が口に出さなくても事実上あるものになりますよね。
それが何かトラブルや問題が出た時にネックになってしまうのは嫌だなぁと互いの家族と両親と仲が良いからこそ思うわけです。
思えば自分が生まれ育った実家の家庭でさえ血のつながった家族同士でもたくさん色んな問題があったものです。
一緒に住むというのはきっとそういう事もあるので、そういう問題に発展しかねないきっかけを自ら作ろうとは全く思いません。
仲が良いからこそ今の良い関係でいたいからこそ適度な距離を保つというのは大切だと思っています。
関連記事
スポンサードリンク