- 注目記事(1)
- 東京生活情報(4)
- 田舎に住んで都心へ通勤(13)
- 体験談・感想(140)
- 住宅購入のきっかけ(12)
- 住んでみたい街(35)
- 治安、環境が悪い街(18)
- 注文住宅を購入(7)
- 建売住宅を購入(9)
- 両親が家を建ててくれるなら同居はアリ?(34)
- 収入が変わらなければ地元に帰る?(25)
- 住むならこの街(57)
- 東京23区の治安(24)
- 東京26市の治安(27)
- その他(1)
台東区の治安はどう?犯罪発生率、交通事故発生率を調査!東京23区の治安
写真出典:多目的トイレマップ
東京23区で、いちばん面積が小さい台東区です。
台東区といえば東京の下町として親しまれ、風情と人情味がある地域、そして東京の観光スポットとして一番の知名度をほこる浅草があります。
▽もっと詳しく…
文京区の治安はどう?犯罪発生率、交通事故発生率を調査!東京23区の治安
東京23区で、いちばん犯罪発生件数、犯罪発生率が低い文京区です。
そんな文京区の特徴は、なんといっても学校、医療機関がひしめき合っている区なのです。文京区の面積は狭いですが大学15校以上、高校25校以上、中学校15校以上と、とにかく学校数が多いです。学校が多いことで子供を守る防犯活動の意識が高く、犯罪発生件数の抑制にもつながっています。
▽もっと詳しく…
新宿区の治安はどう?犯罪発生率、交通事故発生率を調査!東京23区の治安
写真出典:にっぽん都市巡り
日本一の繁華街がある新宿区です。
新宿区には都庁を中心とした高層ビル街、そして日本一の繁華街「歌舞伎町」があります。東京の中でも知名度が高い新宿区の新宿駅は昼も夜も人で溢れています。
▽もっと詳しく…
港区の治安はどう?犯罪発生率、交通事故発生率を調査!東京23区の治安
写真出典:フジ総合グループのブログ
日本で一番平均所得が高い街、港区です。
港区には外資系企業、マスメディアなど企業の本社が多くある場所です。そして特に平均年収が高いといわれるテレビ局。日テレ、TBS、テレビ朝日、テレビ東京、フジテレビの本社はここ港区にあります。
▽もっと詳しく…
中央区の治安はどう?犯罪発生率、交通事故発生率を調査!東京23区の治安
写真出典:公共施設/デザイン
東京23区のなかで2番目に小さい中央区を調査してみました。
中央区といえば銀座や築地市場を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。中央区は商業地、オフィス街ということと、住まいにかかるお金が高いということで東京23区のなかで、人口は2番目に少ないです。
千代田区の治安はどう?犯罪発生率、交通事故発生率を調査!東京23区の治安
写真出典:社食.com
東京23区のほぼ中央に位置する千代田区を調査してみました。
千代田区の特徴は官公庁などが密集して集まる、まさに日本の心臓部といえるエリアです。皇居に国会議事堂、最高裁判所など日本の最高機関が集まるエリアですね。そこに関係する企業や大学も多く平日の日中はとにかく人が多いです。
所沢駅の住み心地!住みやすさ!徒歩10分圏内をチェック!住むならこの街
新宿、渋谷、池袋に乗り換えなしで行ける所沢駅周辺を調査
出典:wikipedia
西武池袋線と西武新宿線が利用できる所沢駅です。
所沢駅は西武池袋線で池袋駅まで25分、西武新宿駅までは38分!乗り換えなしで新宿駅と池袋駅に行ける便利な駅です。また西武池袋線は東京メトロが乗り入れているため渋谷までも乗り換えなしでいくことができるのです!
石神井公園駅の住み心地!住みやすさ!徒歩10分圏内をチェック!住むならこの街
池袋駅まで電車でわずか9分の石神井公園駅周辺を調査
西武池袋線の「石神井公園駅(しゃくじいこうえん)」です。
石神井公園駅は駅名からおわかりになると思いますが、石神井公園という公園にいちばん近い駅になります。石神井公園は駅からも近いですが緑が多く、公園内には野球場、テニスコート、野外ステージ、ボート乗り場があり近隣住民の憩いのスポットとして人気です。
志木駅の住み心地!住みやすさ!徒歩10分圏内をチェック!住むならこの街
三つの市の境界に位置する志木駅周辺を調査
出典:耶馬溪inふちゅう
埼玉県新座市に位置する東武東上線の「志木駅(しき)」です。
駅の住所は埼玉県新座市ですが志木市、朝霞市との境界近くに位置しているので住む場所によって住所が変わります。そのため子育てサービスや学区などが心配な方は事前によく調べて住む場所を決めた方がよいでしょう。
川越駅の住み心地!住みやすさ!徒歩10分圏内をチェック!住むならこの街
観光地として人気の川越駅周辺を調査
小江戸と呼ばれ観光地としても人気の「川越駅(かわごえ)」です。
川越駅がある川越市は埼玉県内で第3位の人口をほこり「小江戸」と呼ばれる風情ある街並みが人気の観光スポットがあることで年間600万人もの人が訪れる観光地です。